コラム

タイル張り技能士について 資格取得でタイル職人としてステップアップ

2022/10/18コラム

埼玉県川口市でタイル工事を専門に行っている田中タイル工業です。創業は1965年で、55年以上の社歴があります。

「タイル張り技能士」という資格をご存じでしょうか。この資格はタイル職人のステップアップにつながるカギになります。この記事では、そのようなタイル張り技能士になるための具体的な情報と、タイル職人としてのステップアップにつながるその他の資格についても紹介していきます。

 

タイル張り技能士とは

タイル張り技能検定とは

タイル張り技能検定とは国家資格の一つであるタイル張り技能士の資格試験のことです。検定は実技試験と学科試験で行われ、いずれか一方のみに合格した場合は次回以降の受験で合格した方の試験が免除されます。試験は3~1級の3つに分かれており、合格率は2級が約60%、1級が約45%と、難易度が高くなるにつれ低くなっています。

 

タイル張り技能検定の受験資格

2級と1級には受験資格が設けられています。2級の受験資格は2年の実務経験で満たされます。1級の受験資格は2級の受験資格よりも長い期間経験を積むことが必要になりますが、あらかじめ2級の資格を取っておくと期間が短くなることがあります。2級を取っていた際の1級の受験資格の例は以下のものになります。

実務経験:7年→2年

専門高校卒業:6年→2年

高等専門学校卒業:5年→2年

専門課程または特定専門課程の高度職業訓練修了:3年→1年

 

タイル張り技能検定に合格すると……

タイル張り技能検定に合格すると、タイル張りに関する知識と技能があると認定され、タイル張り技能士の資格を取得することができます。また、この級を持っていることでさらに上の級の受験資格の期間を短くすることができます。他には、

・職業訓練指導員の一部orすべての試験免除

・2級建築施工管理技術検定の受験資格

などの特典が付きます。

 

タイル張り技能士の試験内容

タイル張り技能士の試験では学科と実技が試され、2級と1級でそれぞれ求められるものが異なります。

 

2級タイル張り技能検定の試験内容

学科試験では施工法、材料、意匠図案、建築構造、製図、関係法規、安全衛生の7つの項目から出題されます。実技試験では、下地を壁か床の一部と仮定し、そこにタイル張りを行うという試験を行います。打ち切り時間は3時間に設定されており、標準時間は2時間半です。

 

1級タイル張り技能検定の試験内容

学科試験では施工法、材料、意匠図案、建築構造、製図、関係法規、安全衛生の7つの項目から出題されます。実技試験では、2級の実技試験と同様、下地を壁か床の一部と仮定し、そこにタイル張りを行うという試験を行います。ただし、下地ブロック積みやレンガ積み下地の製作も実技内容に含まれています。打ち切り時間は3時間10分で、標準時間は2時間40分です。

 

タイル張り技能士はタイル職人としてステップアップするために挑戦すべき資格

タイル張り技能士になって職人としてレベルアップ

タイル張り技能検定を取得すると、国家資格のタイル張り技能士の資格が取得できるため、職人としてのレベルアップにつながります。タイル張り技能士のほかにもレベルアップにつながる資格がいくつもあります。

 

他にも!タイル職人におすすめの資格

石綿作業主任者

この資格を取ると、建物の修繕や解体などで石綿を取り扱うことができるようになります。石綿は建築物や工作物によく使われており、有害性や保護具のつけ方、粉塵の発散を避ける措置などの知識が必要です。

資格を取るには、「石綿取扱作業従事者特別教育」か「石綿作業主任者技能講習」を修了する必要があります。「石綿作業主任者技能講習」は2日間の日程で11時間の講習を行います。

 

有機溶剤作業主任者

この資格を取得すると有機溶剤を取り扱うことができるようになります。有機溶剤は物質を溶かす必要がある時によく使われますが、間違えると有毒ガスの発生につながるため大変危険です。

資格を取るには2日で13時間の講習を受講する必要があります。なお、修了試験はその13時間内に含まれています。

 

職長・安全衛生責任者

この資格を取得すると、建設現場で安全衛生責任者としての役割を担うことができるようになります。

資格を取るには、「職長教育」と「安全衛生責任者教育」を合わせた「職長・安全衛生責任者教育」を受講することで獲得できます。講義は2日間で合計14時間です。

 

タイル職人で安定した仕事を求めるなら田中タイル工業で一緒に働きませんか?

資格取得を手厚くサポート

弊社は今回紹介した「タイル張り技能士」などの様々な資格取得を手厚くサポートしています。資格手当も設けられているため、「手に職をつけたい」「安定した仕事をしたい」と考える方にとって非常に働きやすい環境です。

 

大規模修繕がメインなので安定して働ける

弊社は中央区保育園などの福祉施設から西東京市団地などの民間マンション、商業施設に至るまで毎年数多くの現場で大規模修繕工事を行っております。ここ3年間では合計84棟の実績があり、現場の途切れを気にすることなく安定して働くことができます。

 

田中タイル工業で一緒に働きませんか?

給料制度は「日給」「月給」「完全給料制」の3つから自由に選べ、直行・直帰も可能。もちろんGWや年末年始の休暇も保証されています。

弊社は職人が技術を学べる、安心して働ける、充実した休暇を過ごせる労働環境を整えています。私たちと働くことで、人材不足のすすむタイル業界を活気づけてみませんか?

採用情報はこちら

採用のお問い合わせはこちら